箱根駅伝の「実況絶叫スタイル」に賛否両論 「もっと監督車両からの声を聞きたい」の声〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 箱根駅伝の「実況絶叫スタイル」に賛否両論 「もっと監督車両からの声を聞きたい」の声〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
第98回箱根駅伝は青山学院大が圧倒的な強さをみせた。2年ぶりに往路を制すると、復路も危なげなく首位を独走。2位の順天堂大に10分51秒も引き離すぶっちぎりの圧勝だった。10時間43分42秒の総合新記録で、2年ぶり6度目の総合優勝を飾った。
「青学大は史上初めて登録16人全員を1万メートルの自己ベスト28分台の選手でそろえました。今回の出走メンバーから外れた選手たちも、他校に行けばエースになれる逸材がゴロゴロいます。ただ、能力が高い選手をそろえていれば勝てるわけではない。青学大に入ってくる選手の中には高校時代に伸び悩んでいたけど、原晋監督のメソッドで飛躍的にタイムが伸びたケースが多い。青学大が常勝軍団になれたのは、走力だけでなく精神的にも強い選手が多いのが特徴です。しばらく黄金時代が続くでしょう」(スポーツ紙記者)
青学の独走で優勝争いより、熾烈なシード権争いが注目される展開になった。法政大は往路で13位と出遅れたが、6区の武田和馬(1年)が区間2位の快走で2人抜きと勢いに乗ると、11位でたすきを受けた10区の川上有生(3年)が残り約1キロ地点で東海大の吉富裕太(4年)をとらえ、鮮やかに抜き去りシード権を確保。東海大は土壇場で8年ぶりにシード権を逃した。「優勝争いのダークホース」と注目された早大も13位とギアが最後まで上がらず、3年ぶりにシード権を失った。
賛否両論の声が上がったのは、箱根駅伝を中継した日本テレビの実況だった。順位が入れ替わる度に声を張り上げて伝える。このスタイルは毎年継承されている伝統だ。「現場の臨場感を伝えたいという思いもあるのでしょう」(テレビ制作スタッフ)と理解を示す声もあるが、ネット上では「毎年思うが実況がうるさくて集中できない。学生たちの走りで感動は伝わってくるから無理に声を張り上げる必要はない」、「駅伝で気になるのは監督車両から選手への掛け声なんだけど、実況が声をかぶせるから全然聞こえない」など不満の声が。
アエラ 1/4(火) 12:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8687522036013549ca677c008fa4058babf9306
>>1
資料w
>>1
核澤「日テレは絶叫が足りない」
日テレスタイルだから
青嶋に実況してほしい
>>3
坂を登る!
スポーツ紙記者は実況の「絶叫スタイル」についてこう話す。
「どのやり方が正解とかはないと思います。ただ、箱根駅伝が好きな視聴者の中には、もっと監督車両からの声を聞きたいという要望も少なくない。マイクをもっとクリアにすれば、テレビ越しにもはっきり耳に伝わると思うし、副音声などで現場の音だけを拾って少し遅れてもいいから字幕にして中継するのもアリだと思います。例えば青学大の原監督は選手を褒める声掛けが多いのに対し、駒沢大の大八木弘明監督はおとこ気に訴えかけるメッセージが多い。声掛けは監督によって十人十色で面白い。個人的には初出場の駿河台大の徳本一善監督が印象的でした。現役時代はサングラスに髪を明るい色に染めた異端児のイメージがあったのですが、選手への声掛けは心に響くものばかりで熱かったです」
初出場の駿河台は19位だったが、繰り上げスタートになることなく最後までたすきをつないだ。徳本監督、ランナーたちの熱気は視聴者にも伝わってきた。「箱根駅伝で走りたい」と中学教師を休職した31歳の今井隆生が4区で走ったが18位から最下位の20位に転落。苦悶の表情を浮かべて走る今井に対し、徳本監督が「おまえに残された時間は(残り1キロで)あと3分だ!楽しかったことを思い出せ!おれは楽しかったぞ」と熱いゲキ。今井は走り終えると大粒の涙を流していた。
レース中の声掛けには監督と選手が紡いだドラマがある。もっとフォーカスされても良いかもしれない。(桜井海)
写真
(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
?pri=l&w=640&h=461&exp=10800
絶叫と資料読みしかできない日テレのスポーツ中継
ホント日テレはスポーツ中継下手すぎる
アナも能力低い
日本のスポーツ中継は下手
とりあえずエビはうるさいのでどうにかしろよ。
福澤とか船越とか
そうそうそうそう
監督車両の声はもうひとつの箱根駅伝でたっぷり聞けるだろ
箱根駅伝はNHK聞きながら見るものだ
あのマイクパフォーマンス好きなヤツもいるんやな
監督車両カメラ付けて副音声で聴けたら面白いかも
「そっちではないっ!!」
駅伝やサッカーの実況はうるさいのでオフにできるようにしてくれ
平林君のごぼう抜きを実況できてないよね
まぁ、野球中継で
痛烈!
が言えなくなった反動が駅伝で出ちゃってるんだ
無理に我慢させると爆発しちゃうんじゃね?あいつら
海外のスポーツは絶叫スタイルしかない
実況ってのは一番の興奮を届けるモノなんだよ
かつて日本にはJリーグというものがあったが、絶叫がうるさいという1分の苦情を受け入れた結果、サッカーの視聴率は大幅に下がり、Jリーグはテレビから追放された
箱根町の視聴率を下げようと画策する奴らに耳を傾けるべきではない
それ以前に今回は中位の争いをフォーカスすべきだったろうに。
10区もあと1km弱で終わるというところで駒澤と東洋の並走を観せられて、視聴者は「何故?!」となるだけだろうに。
>>24
それな
順位変動が激しかったのにテレビで見れてない
これこそスポーツの醍醐味なのに
監督車の声を聞きたい
7割 大八木
2割 原
残りその他
これが、○○です!w
箱根は大八木の声だけで楽しめるから監督車の音声だけでいい
解説の瀬古がやる気無いんだから資料読んで場を繋がないと
テレビ中継はあれだから文化放送とラジオ日本を聴き比べてみたけど、QRは往路はのび太(長谷川太アナ)で割と安定していたけど、復路は違うアナウンサーで噛むしスタートのとき「旅立ちました」って表現としてどうなのよって思ってラジオ日本聴いたらまあまあよかった。
オリンピックの国際映像と比較して
月とスッポン
確かに順位が変わったあとに中継繋いで絶叫されてもねぇw
日テレはマジで反省しろよ。
アナウンサー皆同じような実況で個性感じない
監督が喚くのもダメだろ
自分で考えて走れないから世界に通用するようなのが出てこないんだよ
テレビ局ってどこも人材枯渇してるねえ
>>37
みんな、報道行きたいからな
スポーツに流れてくるのは、よほど物好きか出世コースから外れた奴
抜きつ抜かれつの瞬間絶叫ぐらいならともかく、のべつまくなしに叫んでたからな。
日テレは*だからただの社員を局員共をまるでTVタレントの様に扱い売りつけてくる…*だから。
日テレは野球も本当うるさい
解説者の鼓膜が破れるんじゃないかと思う
ただの資料読みにプラスして増田明美が出てくるニューイヤー駅伝よりマシ。
別にいいんじゃないの
ひたすらデータ読むのもやめろ
そういうのはデータ情報として流せ
何のためのデジタルだ
ツダマサキ連呼がうざかった
一回、すごい落ち着いたトーンで実況したらどうなるか観てみたい
原監督は言いました
何のための副音声だよ
コメントする