静岡県立藤枝東高等学校(しずおかけんりつふじえだひがしこうとうがっこう)は、静岡県藤枝市天王町一丁目に所在する県立高等学校。 1924年に静岡県立志太中学校として開校した公立高校。略称は「東高」(ひがしこう)、「藤高」(ふじこう)。 2年次より、難関大学受験に向けた文理混合・希望制の特別クラス(通称:Sクラス)が設けられている。 19キロバイト (2,203 語) - 2021年10月31日 (日) 16:26 |
2022年1月25日 06時00分
サッカー強豪校の静岡県立藤枝東高校(藤枝市)が、「保護者の県内在住」を入学条件とする県教委の規定に反し、少なくとも14年以上、県外生徒をサッカー部員として受け入れていることが分かった。出願時に転居の意思を示す書類を受理しながら、実際は転居しないことを黙認していた。県外からの部員は学校近くの実質的な寮で生活するが、学校側は管理していない。県教委は事態を問題視し、他校でも同様の事例がないか実態解明に乗り出す。(塚田真裕)
◆県外からの受験に条件「県民のための学校、前提」
本紙に規定違反を巡る情報提供があった。県教委によると、県内の高校を県外から受験できるのは、保護者と一緒に転居する場合と、隣接県の自宅からの通学(静岡県内の高校の方が近い場合)と、少なくとも2008年度以降の実施要領で規定。水産科がない他県から焼津水産高へ、過疎化対策による川根高校への入学も認められている。
県教委の担当者は理由を「県費でまかなわれる県立高校は、県民のための学校という前提がある」と説明。各校が特色を生*ために設ける「学校裁量枠」でも、県外からの受験は同様の規定に基づく。
◆校長「家庭の方針もあり強く言えなかった」
藤枝東高によると、願書の受付時と入学後に、保護者と生徒の住所を確認している。山田淳一郎校長は取材に「入学後に保護者が転居していないことも把握していたが、家庭の方針もあり強く言えなかった」と釈明。毎年10人前後が規定と異なる状態で、黙認する状況が続いていた。
一方、元はビジネスホテルだった学校近くの寮について、山田校長は「学校では全く管理していない。民間の経営者が運営している認識だ」と説明する。1月現在、サッカー部員約100人のうち、県外出身の25人と県内の遠方の4人の計29人が生活している。
◆寮で事故なら「災害共済給付金」支払われず
他県では生徒が親元を離れて生活する場合、保証人を付けて学校に届け出る制度があるが、同校にはなかった。学校の管理外の寮で事故が起きた場合、(学校生活の事故・災害への補償となる)「災害共済給付金」は支払われない。
山田校長は「県外からの入学希望者が大勢おり、県外の生徒のおかげで活性化も図られている。今の制度の中でやれる範囲でやってきた」としつつも「グレーと言われるとグレーな状態。制度を変更した方がいいところもある」と話した。
県教委の担当者は、保護者と転居していない実態を「実施要領の趣旨に反する」と指摘。実質的な寮となっていることも問題視。経緯を調査するとともに、他校も含めて実態を調べる方針を示した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/156205
▶次ページ:保護者「県教委の規定知らなかった」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/156205/2/
>>1
高校駅伝とか、バスケとか
これ厳格にすれば?
私立(一部公立も?)のドーピングが酷すぎて、魅力がなくなっている
グレーなんて言われんだろ
まあそうだろうな
市立船橋だってやってるし
国見方式か
その生徒に使われた税金を返金すべきだろ。
アホ草、強豪校は何処もやってる
>>6
どこもって?
私立なら別にいいんだよ
>>6
公立と私立では違うのだよ、公立にとって部活は趣味の範囲だから、他県の生徒の趣味に税金は使えないんだよ
どうせ最近勝ってないし…
>>7
6年前が最後の出場だったけど
どっかの無名校に初戦負けだったな
優勝となると51年前だとか
静岡代表は最近は静岡学園以外はパッとしないね
ゴン中山の母校か
国も自治体も不正だらけだな
県立だからか、静岡の高校は厳しい規定あるのか
>>10
市立船橋とかもそうだよ
うちも千葉に引っ越すの無理で諦めたわ
>>10
> 県立だからか、静岡の高校は厳しい規定あるのか
何処でもだよ、更に工業高校とかな実業高校は全県区だけど
進学校な普通科は、同じ県内でも通学区域で分けられているんだよ…理由は知らんがね
高校やきうも規制しろ
こりゃ廃部だな
不正発覚後に規定を変えればいいのがこの国
子供は藤枝東でサッカーしたい
親は子供の高校のために藤枝に引っ越すとかまず無理
仕方ないんじゃね
>>14
公立ではダメでしょ。
静岡県の税金が使われてるのだから。
その子を入学させるために合格出来なかった静岡県民の子は親が無理して私学に行かせたかもしれない。
その子の分も返せって話になる。
時代遅れの規定を撤廃しろよ。
>>15
時代遅れ云々じゃなくて公立だからだろ
もう公立学校は中学までにしたほうが良いんじゃないかな
高校は義務教育じゃないからオール私学で。
部活と学校を切り離せばいいのに
静岡はサッカー王国じゃなくなったからな。もう県内の生徒だけじゃ全国で勝てない。
静岡のサッカー人気って昔高校サッカーが強かったお陰って部分結構あるけど、
こういうニュースが出ると一層人気落ちるだろうな。
陸上だと世羅がやってるな
静岡って特に汚いよね。
ここのユニフォームは好きだった
今も変わってないのかな?
あと武南とかも好きだった
本人が灰色と言ってる場合は黒です
学校の寮ではなく民間がかってに寮をやっているケース
校長は仕事人
日本に必要なのは逮捕👮♂🤪
日本人同士で県外とかどうでもいいだろw
そんなことやってるからサッカー3流国家なんだよ
ムチャクチャだな
選手を県外から集めてきて県の代表って感じもないからな
野球もサッカーもか
県立高校がスカウトして県外から集めてるなら別だけど
学生の方から入学したいと言ってきてるんだからOKじゃないの?
別にいいだろ
エリート校は絶対にあった方がいいから
行きたい高校に行かせてやれよ
誰が問題視してるんだ
>>45
それな。
入学要件に保護者が住んでる場所なんて関係ないだろ。
本人が住んでる場所なら分かるが。
そのくせ全国で勝てないw
公立は地元の中学生の人数で定員が決められてるから、
これで進路を狂わされる人が居るかも知れないよな
あと、割と偏差値も高い学校みたいだけど、
入試で特別扱いとかしてないだろうか?
コメントする