森、山倉以来、まともなのがほぼいないよな。
>>3
山倉なんて、むしろ負の遺産だろ
>>13
その負の遺産の山倉をコーチにする長嶋茂雄。本当に*。
こんな人間しかいない巨人OBも問題
山倉が他球団にドラフト指名されて別の捕手が正捕手なら今の巨人は
もっと良いものが捕手の伝統となり巨人は強かっただろうな
阿部は初めはリード悪いと言われてたが中期以降はいわれなくなった気がする
ほんとによくなったかは知らん
>>4
初期のころは追い込むと外角に逃げるリードが多かった気がする。
広沢や清原のように移籍してから10年以上経っても当時の成績を話題にされるのですから、現役当時のプレッシャーは想像を絶します
パ・リーグに移籍したピッチャーが「巨人時代は打たれると次にマウンドに行くのが辛かったが、
今は『次は抑えてやる』という気持ちでマウンドに行ける」
などと発言しています。
それだけ巨人という球団でプレイするのにはファンやマスコミやアンチから(最近の場合はネット)からの
プレッシャーに負けない強い精神力を必要とする
画面の関係で試合時間の何割かはピッチャーとキャッチャーしか見てないだろ
だからバッテリーはへましたら叩かれやすい
キャッチャーは重労働
えもヤン曰くキャッチャーはいちばん楽な守備位置だと(リードなどの諸要素
は除く)
で、いちばん大変なのはピッチャーだと
捕手のリードを覗いて考えるなら、ピッチャーの投球も覗いて考えるべき
かと
>>8
江本は「今はリードリード言い過ぎですよ
はっきり言って投手の球が凄ければどんな配球だろうが打ち取れる」と言っていた
野村も「江川とバッテリーを組みたくない
江川の球だとどんな配球でも打ち取れてしまうので捕手はキャッチングマシーンになってしまう
捕手の喜びを感じさせてくれない投手なのだ」と書いていた
人気チームだから姑息なリードすると叩かれるというのもあるような気も。
代々強気なリードな印象。
昨日の佐藤のホームランに対する大城の配球が山田久志とか掛布とか
巨人以外のOBが叩きまくりだった。
特に大城のリードは高代・和田・宮本慎也・谷繁とかぼろ*。
あのリードに寛容な里崎でさえも基本が来てないというし
よっぽどひどいんだと思う。 遊び球使ったとき大魔神とか谷繁は
次はフォークと言ってるようなもので無駄とか批判
投手がサイン出せた時代の人は別でしょ
有田のヘッドスライディングが
語り継がれているのは何故でしょうか?
大試合の重要な場面ではないのに。
巨人の投手は昔からクレバーな投手が多い印象
巨人の捕手はリードが下手というより逃げる印象
達川 谷繁のようなずる賢いのが捕手に向いている
お人好しは向いていない
村田真一は迷監督のチグハグに巻き添え喰っただけで可も無く不可も無くなイメージ
>>20
黒江
由伸巨人の失敗は村田真一ヘッドが無能だからで招聘したことが間違い。
ノムさんのスレに書き込んでたやつが立てたスレか
谷重って甲子園大会でスカウトに「高校生の中にプロの選手が一人だけいるな」と思わせた選手
巨人の捕手=特に大城は制球の悪い投手をどうリードするかという技術が
谷繁とか古田と比較したら劣る。 これは山倉村田阿部にも共通する
教科書リードしか出来ないんだけど
>>25
その2人と比較したらどのキャッチャーもあかんね。ベンチの見切りが悪いのか。余裕のあるうちにピッチャー、キャッチャーを成長させようとしているのか。ファンはイライラが募ります
巨人に関しては指導できる人がいなさそう
ロクにストライクも入らないピッチャーも論外だが、
今日のリードは流石に課題があったんちゃうかね
今日ヤクルトの2年目内山という捕手が好リードとプロ野球ニュースで
言われてたが小林と大城って巨人の御用達OB以外に褒められることって
無いに等しい
むしろ高代・宮本・里崎・和田に基本を知らない和田に至っては大城に
対して実質捕手やめて自分みたいに野手をと言ってる
谷繁には教科書リードで怖さがないと言われて阿部は何も言い返せず
大魔神にはあそび球を要求する時代遅れの配球と揶揄
こういうこと言われて巨人OBというのはどう感じておるのだろうか?
恥ずかしくないのかな変えようとしないのかな
正直巨人の捕手ならここにいる野球通がベンチからサインでしても大差なきが
する
巨人の選手は球界の紳士たれ
これが巨人の捕手の振舞いを迷わせてる。
それは当然リードにも表れてる。
キャッチャーに限らずそんな大人しい野球してて47回も優勝してる巨人が
本当に不思議なんだ。あんな野球でどうしたらそんなに勝てるのだろう。
>>32
だからFA補強や逆指名が必要だと思う。 投手に関してはスカウトの能力や
くじ運を散々言われたがまずは捕手のリードそれも野村克也が言う打者の
裏をかけではなくストライクゾーンに突っ込んでいく
中尾・有田・里崎・城島あたりのリードをやってほしい。
谷繁が巨人がああいうチームなのはわかるしかし巨人の捕手はミーティング
で言われたからセオリーに攻めたから打たれても仕方ない俺の責任でない
態度が見え見えで相手としてはまったく怖くないだし
これを打破しない限り無理。
巨人って捕手の教育者がいないんだろ
OBもろくなのいないし 達川みたいなの招聘すればと思ったがまずないな
打たれるならともかぅ四球が多いのは投手もだけど捕手の責任も大ありだと
思うんだけどな。
巨人の捕手のストライク率は去年12球団最低。
捕手で劇的に良くなることはないが悪くなることはあると思う。悪くしてるのは
巨人
大城が故障で使えない横浜戦で勝ち越して正捕手が復帰して最下位に3連敗とか
ありえない。
しかも打線は横浜のほうが上。 大城はひどすぎだわ
しかし巨人の選手ってあんな委縮してプレーして失敗してファーム落とされて
悔いって残らないのかな?
ヤンキースやレッドソックスなんかも厳しいけどわりと高額FA選手とかは
批判浴びるけど若手有望株で年俸安いのは批判されないイメージ
若手にとっては巨人って世界のスポーツでも厳しさはトップクラスなんじゃない
かな
>>36
でも、グランド外やセカンドキャリア時には巨人ブランドは魅力的。
西武もかつては系列への再就職がある人もいたらしいし、昔の村山投手は電鉄社員だったけど。
巨人以外の選手の生活を考えたら、ドラフトは無くすべきだと思う。
角三男が長嶋二期の頃事あるごとに山倉はコーチとして無能と言ってたな
>>38
犬猿の仲
頭はいいのになぁ>山倉
ダンカンにリードを揶揄された山倉
山倉にリードを教えた指導者・
それを訂正させようとしない指導者・
コーチに6年間起用し続けてきた長嶋茂雄・
名捕手扱いするOB。
こういう人たちも問題
山倉のリードなんて小学生の時に外角ばかりと有名だった。小学生に
わかるんだから相手打者はわかる。 それをよしとして巨人首脳陣がいけない
巨人の捕手はこれを改めようとしない。 中尾ー斎藤のバッテリーの89年
見たが内角にえぐりまくってる打てないわ
巨人は阪神に3連敗したが大城の逃げのリード。
ヤクルトは中村であり内山が佐藤に内角攻めして連続完封。
巨人の捕手は投手を*てる。
森の入閣拒んで山倉を重用した長嶋が悪いと言いたくなるが、
森のバッテリーコーチとしての手腕はどんなもんだろう?
在籍期間的に森の弟子っぽい伊東もさほど評価してなかったような。
>>44
広岡が言うには育成能力は大したことないがバッテリーのことリードや
投手交代のタイミングは森以上の人間は見たことがないと言ってたな。
野村とどっちがすごいんだろうか?
捕手は相手をだます 相手が嫌がることをしつこくやる いやらしい人間性が大事なのだ まさに野村克也
藤田さんの山倉冷遇はちょっと冷酷だと思った。
>>47
最後っ屁の後が、酷いくらい衰えたから順当やな。有田も衰え、佐野村田じゃあ、当初は計算出来ない経験値。だから、中尾があのタイミングで獲得出来た奇跡(星野の自己最優先で放出した悲劇)があったからこそ斎藤雅樹が一流になった切欠でもある。
あのトレード無かったら、連覇の年に槇原や桑田にシワ寄せが行って、多分藤田も92年の前に解任されて、挙げ句の果てに中尾でデーブ連れてきたから、それも無くなるし、歴史は大きく変わったと思う。近鉄が日本一経験したかも知れないし、斎藤雅樹も平凡ピッチャーのままくすぶり続けたと思う。
そんなくらい、山倉は衰えて中尾が来ないなら、FA制度導入まで優勝無かったと思うね。
山倉のことを悪く言う人が増えたな。
引退年の1990年、山倉はファン投票でオールスターに選ばれてる。
巨人を代表する名捕手に違いないと思うんだけどね。
まぁアンチ山倉の為のスレタイだからなぁw
俺も80年代においては巨人の要だったとは思うけど、
MVP取った翌年から急激な凋落だったから、印象悪いのは確かよね
コメントする