7位のメンツが1番豪華な気はする笑

1 ネギうどん ★ :2022/10/21(金) 14:45:45.48ID:5+tLECVr9
〈各球団のスカウトからは「1位候補12人がそろわない」という声も上がる〉(10月8日・日刊スポーツ)と“不作”を囁かれていた今年のドラフト会議。前評判が芳しくない場合、実際に好成績を残す選手は少ないのだろうか。そこで、ドラフトがはじまった1965年以降の全入団選手の成績を調べ、“本当の豊作年・不作年”をランキング化。#1では「豊作年ベスト20」を発表する。(全2回の#1/#2へ)※敬称略、名前や所属球団はドラフト当時。成績は2022年シーズン終了現在

 野茂英雄や佐々木主浩などのメジャーリーガー、古田敦也や前田智徳という名球会選手を生み出した1989年、ドラフトの前評判は決して高くなかった。

〈「近年にない不作」と各球団スカウトからのボヤキ節が聞こえてくる’89ドラフト事情〉(1989年11月27日号『週刊ベースボール』)

 特集自体は〈野茂、元木だけじゃない。「不作」の前評判だからこそ隠れた逸材に注目だ!! 〉とポジティブな記事だったが、意外にも“不作”を謳われていたのだ。

“不作”の下馬評を見事に覆した代表的な例の1989年は一体、何位にランクインしているのか。昨年までのドラフト会議57年間のうち、国内FA取得に要する8シーズンを過ぎた2014年までの50年間を対象にしてランキング化しよう

<略>

いよいよベスト10…最強の豊作年は?

【ドラフト「本当の豊作年・不作年」ランキング1~10位】

1位:1968年 S:8人 A:7人 B:10人 4800点 山田久志、東尾修、山本浩司

2位:1996年 S:5人 A:6人 B:14人 4100点 黒田博樹、小笠原道大、大塚晶文

3位タイ:1991年 S:6人 A:3人 B:12人 3600点 鈴木一朗、金本知憲、斎藤隆

3位タイ:1998年 S:6人 A:3人 B:12人 3600点 岩瀬仁紀、藤川球児、新井貴浩

5位:1993年 S:4人 A:3人 B:15人 3300点 松井和夫、小久保裕紀、岡島秀樹

6位:1988年 S:3人 A:6人 B:11人 3200点 谷繁元信、石井忠徳、野村謙二郎

7位:1989年 S:4人 A:5人 B:9人  3100点 野茂英雄、佐々木主浩、古田敦也

8位:1983年 S:1人 A:6人 B:16人 3100点 山本昌広、星野伸之、佐々木誠

9位:1969年 S:2人 A:6人 B:11人 2900点 門田博光、谷沢健一、佐藤道郎

10位:2001年 S:3人 A:4人 B:12人 2900点 杉内俊哉、中村剛也、栗山巧

 栄冠は、S評価を8人も生んだ1968年に輝いた。同年の入団選手は111名であり、2位・1996年の71名、3位タイ・1991年の91名、1998年の74名に比べて多い。しかし、それがトップの原因ではない。S評価の広島・山本浩司(浩二)、阪神・田淵幸一(本塁打数歴代ベスト15)、ロッテ・有藤道世(通世)、阪急・山田久志、西鉄・東尾修は1位指名、阪急・加藤秀司(英司)は2位、中日・大島康徳は3位であり、下位は阪急・福本豊の7位のみ。A評価、B評価もほとんど上位から輩出されている。

  ドラフト前に“豊作”と言及されていた、アトランタ五輪で銀メダル獲得の1996年が2位、『松坂世代』の1998年も3位タイに入った。

 1996年はダイエー1位の井口忠仁(資仁)や2位の松中信彦、オリックス2位の谷佳知など五輪組が前評判通りに活躍。1998年は『松坂世代』の高校生以上に大学、社会人経由の選手が花開いた。中日は1位の福留孝介、2位の岩瀬仁紀が名球会入り。巨人も1位の上原浩治、2位の二岡智宏が長年主軸として働いた。ロッテも1位の小林雅英が抑えのエース、2位の里崎智也が正捕手に成長した。

 ここまでの結果を見ても、やはりドラフト上位のほうが活躍する傾向にある。ただ、8位の1983年や3位タイの1991年は下位選手の“逆襲”が順位を押し上げた。

 西武1位の渡辺久信、2位の辻発彦、ヤクルト2位の池山隆寛などが大成した1983年、上位だけでなく下位指名選手も躍動。中日5位の山本昌広(昌)は歴代最長の50歳までプレーし、阪急5位の星野伸之はスローカーブを武器に11年連続2ケタ勝利、南海6位の佐々木誠はベストナイン6回、首位打者や盗塁王も獲得した。

 1991年はオリックスの鈴木一朗(イチロー)、広島の金本知憲、近鉄の中村紀洋と4位指名に逸材が眠っており、「ドラフト4位は大成する」という説を確固たるものにした。横浜大洋6位の三浦大輔も通算172勝を挙げ、奪三振数で歴代ベスト15に入った。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/10f2347a0ffda2daa548637041f335a716cc88d9




9 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:01:22.12ID:QHwnHPtH0
>>1
3人だけ抽出すると7位の1989年が一番豪華

17 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:08:15.32ID:iWrQb9sH0
>>1
松井和夫って誰やねんと思ったら松井稼頭央の本名か

27 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:23:35.51ID:jVURnJzZ0
>>17
改名届出してるから今は稼頭央が本名

32 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:43:51.02ID:iWrQb9sH0
>>27
おお、そうなんか
てことはwikiの情報が間違ってるんやな

31 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:39:31.91ID:WchdwAOT0
>>1
> 7位:1989年 S:4人 A:5人 B:9人  3100点 野茂英雄、佐々木主浩、古田敦也

以外と低いな
面子的にはトップ3にも見劣りしないんだけどな

2 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 14:47:08.23ID:LgE+Ehmg0
今年は近年稀に見る不作年だった

4 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 14:51:36.75ID:txYgGmzI0
>>2
ボジョレーヌーボーみたいな表現だな

3 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 14:50:46.25ID:Ov9iiaJZ0
そんなのシーズン始まってみないとわからないだろ
ドラ1だって活躍出来ない奴とかもわんさかいるじゃん

5 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 14:57:41.72ID:p2PL2Fk30
広島カープの歴代最強ドラフトはいつか分かりますか?

6 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 14:57:52.81ID:BsDIlmep0
松坂世代どこ?

23 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:19:36.18ID:sHbjvOB10
>>6
岩瀬の年

49 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 17:04:05.80ID:H0QEN1kx0
>>6
村神様の大先輩吉本はハズレたままだったな

7 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 14:59:18.90ID:/jvBBK0M0
1位1968年には田淵も入れてやれよ

41 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 16:21:49.08ID:+yDhhCe40
>>7
星野もな

10 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:02:26.97ID:hBPoxdSg0
1989だと思った。

11 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:02:56.34ID:ZQS1H/VH0
やっぱり団塊ジュニアよな

12 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:03:08.05ID:IDeqIQf10
古田とか宮本とか神宮じゃなかったら1000安打あたりで諦めて終わってるレベル

13 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:04:22.79ID:IwiTlh6H0
あまり古いのはわからんが野茂の年が凄かったのは覚えてる

16 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:07:42.19ID:9A2EwlQI0
>>13
大森さんの悪口言うのやめてもらっていいですか?

29 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:29:38.34ID:bJmb4BSC0
>>16
坂本発掘したしいいだろ

35 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 16:01:27.85ID:NZsEEZL/0
>>13
阪神は野茂が外れて葛西を取ってボロクソに言われたが
結果的に前半はヤクルトキラー
後半は中継ぎの主力として重宝されたのは大きい

14 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:04:29.58ID:Lltx+zgG0
毎年誰かしら活躍してるから、不作の年なんか無いんじゃね?

15 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:05:42.37ID:Z5ZKctwW0
ある程度候補が揃ってれば浅野は単独狙いの おっ一位で行くか! の選手だし

18 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:09:15.32ID:AXj2QJl40
そういやドラフトは盛り上がってるけど日本シリーズはいつの間にか静かに終わったのか
どこが優勝したか全く覚えてない

19 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:13:25.30ID:N/DahYIr0
数年経ってから振り返ってみればあの年のメンツはあーだったこーだった言うものだろ

21 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:14:34.68ID:cXPujtUC0
松井和夫

22 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:14:56.37ID:vT82IfrM0
高橋由伸、川上憲伸の世代もなかなか
だったと思う

24 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:20:30.22ID:QkIZRcwp0
不昨年ランキングはないんか

25 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:20:54.17ID:QkIZRcwp0
まちごうた
不作年だった

28 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:25:45.74ID:Wxovhw3c0
ブレービーくんが68だっけ

30 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:36:08.35ID:8pWuwbgt0
オリックスの山本が4位、宮城がハズレのハズレの1位、ヤクルトの村上はハズレの1位

今の球界を代表する投手や打者がこれだからわからんよ

33 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:45:16.73ID:hlvZ6roh0
最近は2019年と2020年はかなりの豊作

34 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 15:59:03.62ID:6z0j4Mo80
91年は斉藤よりノリ入れた方がインパクトあるやろ
しかもイチロー金本ノリ全員4位だから皆獲れたまであると言う
1位で斉藤か石井一久か田口を獲って、2位から4位で三人押さえて
5位に三浦番長で完璧

36 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 16:01:33.09ID:rjBuAG5r0
藤原だ!根尾だ!上茶谷だ!
って騒がれて一番得したのが阪神だった2018年

見方なんてこの程度よ

37 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 16:06:24.03ID:ZVVMDJOo0
1989年の野茂8球団指名と1990年の小池8球団指名のギャップが好きw

43 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 16:24:52.33ID:3Z+0ryyh0
>>37
どっちも近鉄で最多勝とったぞ

38 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 16:09:56.47ID:V9f2VDvN0
ハンカチ世代は?

39 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 16:10:57.25ID:fJ+fSswo0
鈴木一朗、松井和夫、石井忠徳
名前だけだと誰か分からんな

40 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 16:13:44.59ID:WVETRJQp0
巨人のこの年ひどない?
平成三年

1位 谷口功一
2位 小原沢重頼
3位 松岡正樹
4位 伊藤博康
5位 三好正晴
6位 羽根川竜

42 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 16:23:37.65ID:3Z+0ryyh0
阪急がのちの名球会員4人指名した年か

44 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 16:31:21.08ID:iE7EQw870
村上や山田って1位なんだな

イチロー4位、千賀育成、掛布6位、こういうのじゃないかな
イチローは高校時代安打製造機で指名しなかった地元中日とか何やってんのだったんだろうがね

45 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 16:46:56.98ID:rvzhdru80
これ今世紀がひとつしか入ってないって・・・
明らかにレベル落ちてるんじゃないの?

46 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 16:56:57.93ID:aiVroYZg0
>>45
本当だ!
少なくともこの20年はトップテンにも入っていない!

48 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 17:02:56.29ID:6z0j4Mo80
>>46
そりゃまだ20年前に入団して現役もおるんやし
稼働年数が少ないから当たり前やろ
世代全員が居なくなって初めて評価する意味がある
まだこのランキングやっていいの90年代までやろ

50 名無しさん@恐縮です :2022/10/21(金) 17:05:22.97ID:rvzhdru80
>>48
22年も経って稼働が少ないって・・・